作家の旧居

北九州出身作家の邸宅

森鴎外旧居

北九州出身の文化人は数多くいますが、その中でも作家として日本文学界で活躍した森鴎外や火野葦平の旧居が残されています。

【森鴎外旧居】

森家は津和野藩主亀井家に使えた典医でした。 森鴎外は明治32年6月に陸軍第12師団軍医部長として小倉に着任し、明治35年3月 第一師団へと帰郷するまでの2年9ヶ月の間、小倉のために教育問題や衛生問題など文化活動 に大きな功績を残してくれました。 この期間にも多くの書物や翻訳などもこなしており、後の北九州の文化の基盤をつくった 人物だといわれています。 この建物は小倉北区鍛治町にある独身時代の住まいで、庭に植えられている夾竹桃と百日紅 も当時のものです。 「小倉日記」、そして三部作の「鶏」、「独身」、「二人の友」は小倉時代を思い起こして 書かれている作品です。

【火野葦平旧居】

明治39年に玉井勝則(本名)は長男として生まれ、若松尋常小学校から小倉中学へと進み、 高校大学時代は文学三昧の生活を送りました。 そして志願した幹部候補生除隊後大学を中退し、故郷若松で父のあとを継ぎます。 昭和13年、「糞尿譚」で第6回芥川賞を受賞したときは中国杭州の戦地にいました。 その後も軍報道部として発表された「麦と兵隊」、「土と兵隊」、「花と兵隊」の兵隊3部作 がベストセラーとなりました。 父親の玉井金五郎は、1,000円で1軒の家が建つといわれたこの時代、葦平の印税で 1万1千円もの豪邸を建てました。 ですが葦平は戦友のことを想い、この豪邸の横に粗末な自分用の部屋を建て増しして使って いたとのことです。 戦犯作家としてこのことをずっと思い悩んでいたのか、昭和35年1月24日、2階の自分の 書斎で突然自ら命を絶ちました。享年53歳。

【櫓山荘跡】

櫓山荘とは大阪の実業家である橋本豊次郎が大正9年に建てた、回遊式庭園や石で作った 屋外舞台を供えた洋風建築です。 大正から昭和初期にかけ、文化人のサロンとして親しまれていました。 ここでは現在、全国女流俳句大会も行われております。